
経営層から現場担当者まで!!
サイバーレジリエンス強化の実践的戦略を深堀りする2日間
近年、サイバー攻撃はますます巧妙化し、ソフトウェアやネットワーク機器の脆弱性、従業員のリテラシー不足を狙った標的型攻撃、さらには取引先や子会社を経由した侵入など、組織のあらゆる弱点を突くようになっています。こうした攻撃による被害は、もはや一企業のIT部門だけで防ぎきれるものではなく、事業継続や経営判断に直結する重要課題となっています。サイバーセキュリティは、IT部門の責任にとどまらず、全社的な課題として、経営層のリーダーシップが不可欠な経営アジェンダです。
このような課題を解決するためのヒントを提供するため、サイリーグHDは2025年9月16日(火)〜17日(水)に「CyLeague エグゼクティブ セキュリティ フォーラム Vol.02」を開催いたします。本セミナーでは、「サイバーレジリエンス ― 事業継続と信頼を守る実践的なセキュリティ戦略」をテーマに、各界の第一人者をお招きし、最新のサイバー脅威の動向やその解決策を共有します。経営層から現場担当者まで、組織全体のサイバーレジリエンスを強化するために、実践的で有益な知見を得られる貴重な機会です。
ご参加いただく皆様には、知見の向上や課題の再認識、今後のセキュリティ戦略の策定に役立つ情報をお届けします。
※参加申込をいただいた方にはセミナー開催後、1か月程度視聴できる録画版の視聴URLを共有いたします。
※参加いただき、アンケートにご回答いただいた方には講演資料のダウンロードURLをお知らせいたします。
サイリーグホールディングスについて
サイリーグホールディングス株式会社は、株式会社チェンジホールディングスの子会社で、日本の企業や組織のサイバーセキュリティを高めることを使命とする持株会社です。M&A、業務提携、自社サービスの開発を通じて、ITインフラやネットワークの安全性を確保しつつ、事業の成長と発展を支えます。「リーグ(League)」の精神のもと、グループ企業やパートナーと切磋琢磨し、日本のサイバーセキュリティ業界を牽引します。セキュリティ人材育成にも注力し、企業が抱えるサイバー脅威に迅速に対応できる体制を構築。デジタル社会の安心・安全に貢献する総合的なサイバーセキュリティ企業を目指します。
日時 | <Day 1> 2025年9月16日(火) 14:00~17:00ごろ <Day 2> 2025年9月17日(水) 14:00~17:00ごろ ※事前にご提示しておりますタイムテーブルと実際の講演時間に若干のズレが生じる場合がございます。 |
開催形式 | オンライン配信(ZOOMウェビナー) ※参加申込をいただいた方にはセミナー開催後、1か月程度視聴できる録画版の視聴URLを共有いたします。 ※ご視聴の前にシステム要件をご確認ください。インターネット接続環境やお客様のシステム環境によって視聴が安定しない場合もございますので予めご了承ください。 https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023 |
対象 | ・サイバーセキュリティ製品・サービスの導入をご検討中またはご利用中の企業・団体のご担当者様 ・サイバーセキュリティ製品・サービスの導入を企業・団体にご提案・販売される販売店様 ※参加対象者様以外・競合他社様など受講対象でない方、本人確認が取れない場合はお断りをさせていただく場合がございます。 |
参加費 | 無料(事前登録制) |
主催 | サイリーグホールディングス株式会社 |
※ 参加申込数が定員を超過した場合や、参加対象者様以外・競合他社様など受講対象でない方、本人確認が取れない場合はお断りをさせていただく場合がございます。
注目の講演者
各界の第一人者をお招きし、最新のサイバーセキュリティ動向や具体的な解決策を共有します。

萩原 健太氏
代表取締役

佐々木 弘志氏

徳丸 浩

小川 弘幹氏
経営企画部 システム企画課 リーダー

伊東 寛氏

蔦 大輔氏
プログラム
<Day 1>2025年9月16日(火) 14:00~17:00
14:00 - 14:10 |
イントロダクションサイリーグホールディングス株式会社 |
14:10 - 14:40 |
サイバーレジリエンスをインシデント事例から考える![]() GOFU株式会社 代表取締役 近年、サイバー攻撃の高度化・巧妙化により、単なる防御だけでなく、攻撃を受けた後の対応力、すなわち「サイバーレジリエンス」の重要性が高まっている。 本発表では、実際に発生したインシデント事例をもとに、被害の抑制、業務継続、復旧対応の観点から、組織に求められる対応力について考察する。特に、サプライチェーン攻撃やランサムウェア被害など複合的な脅威に直面した組織の対応事例を通じて、計画・準備・対応・復旧の各フェーズにおける実践的な教訓を抽出し、今後の備えの参考となる情報提供を行うことを目的とする。 <講師プロフィール>公共政策学修士(法政大学大学院)。セキュリティ企業やコンサル・SI企業を経て、セキュリティコンサルティングや教育、マーケティング支援などを行う。 |
14:40 - 15:00 |
経済産業省「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」とは
|
15:00 - 15:20 |
サイバーセキュリティ 現状と未来 〜現状を改善し未来につなげる〜株式会社SYNCHRO サイバーセキュリティの「現状」として、サイバー攻撃の実態、政府や社会全体での取り組みに関して再確認します。 <講師プロフィール>兵庫県神戸市生まれ。北海道大学工学卒業。株式会社アドイン研究所取締役、株式会社インテリボイス代表取締役などを経て、現在は、株式会社SYNCHRO 取締役CTO、中央大学研究機構 客員研究員。専門分野は、計測制御、知識工学、機械学習、情報通信で、現在は主に、IPネットワーク、サイバーセキュリティ関連の業務に携わっている。SYNCHROにおいてKATABAMI Seriesというセキュリティ関連製品・サービス群の開発を主導。オンラインメディア、電子書籍などでのサイバーセキュリティ関連の情報発信を積極的に実施し、2022年山口県に開設したサイバーセキュリティー対策センター(CSCC)を拠点にサイバーセキュリティ人材育成にも注力している。 |
15:20 - 15:50 |
レジリエントなスマート工場の作り方
|
15:50 - 16:10 |
調整中 |
16:10 - 16:30 |
DevSecOpsを活用したプロダクト品質向上の解説![]() IssueHunt株式会社 近年、企業のIT資産は急速に複雑化し、日々多様なアプリケーションやサービスが活用される中、セキュリティリスクの管理はこれまで以上に困難になっています。特にソフトウェア開発においては、「DevSecOps」の考え方に基づき、アプリケーションに潜むリスクを早期に特定し、迅速に対応することが求められています。しかし、サイバーセキュリティ対策には高度な専門知識や運用体制が必要なため、多くの企業が対応に苦慮しているのが実情です。 本講演では、国内企業が直面するセキュリティ課題に対し、「アプリケーションセキュリティポスチャー管理(ASPM)」ツールを活用した具体的な解決策をご紹介します。 <講師プロフィール>IssueHunt株式会社代表取締役社長。1993年生まれ、福岡県福岡市出身。2014年、大学在学中に福岡で会社を創業。WEB制作やシステム受託開発を行う。その後上京し、2016年4月にプログラマ向けのノートサービス『Boost Note』をオープンソースで公開、2018年6月から事業をセキュリティにピボットし、現在は日本最大のバグバウンティ・プラットフォーム「IssueHunt」やプロダクトセキュリティ統合管理サービスASPM「Baseline」を提供している。 |
16:30 - 17:00 |
重大インシデント事例に学ぶ、
|
<Day 2>2025年9月17日(水) 14:00~17:00
14:00 - 14:10 |
イントロダクションサイリーグホールディングス株式会社 |
14:10 - 14:40 |
戦いの歴史から学ぶレジリエンス
|
14:40 - 15:00 |
AIで進化する攻撃とヒューマンファイアウォールのすすめ
|
15:00 - 15:20 |
多発する委託先でのセキュリティインシデントとその対策
|
15:20 - 15:50 |
益々困難となる中堅中小企業のサイバーセキュリティ対策。
|
15:50 - 16:10 |
事業継続に影響するサイバー脅威から企業を守り抜くために、
|
16:10 - 16:30 |
企業のインシデント対応実態と見えてきた課題![]() サイリーグホールディングス株式会社 サイリーグHDが企業の経営者を対象に実施したアンケート結果をもとに、サイバーインシデント対応体制の整備状況や現場のリスク認識、課題意識を明らかにします。 <講師プロフィール>PR会社などを経て、2012年より国内セキュリティソフトウェア企業にてデジタルマーケティングやプロダクトプロモーションに従事。2017年からはサイバーリーズンにて、日本市場におけるEDRの普及にマーケティング面から取り組み、同社製品のシェア拡大に貢献。2024年8月より現職。 |
16:30 - 17:00 |
法的観点から見る事業継続リスクへの対応
|
※ 講演時間、内容等は予告なしに変更させていただく可能性がございます。